焼酎を知る

焼酎の歴史について

焼酎のルーツ 昔からと思えばよい

恋は神代の昔からという言葉もありますが、酒は有史来さまざまなかたちでさまざまな所で、人々の暮らしを彩ってきました。
蒸溜技術は、6000年前の古代メソポタミアでとか、中国で既に2000年前でとかの説もありますが、それほど深く私たちとかかわってきたということでしょう。
ところで薩摩の焼酎が文献に登場するのは16世紀です。
1546年、薩摩半島の山川に半年間程、ポルトガル人の船長のジョルジェ・アルバレスという人が滞在しました。彼は後に伝道のため来日するフランシスコ・ザビエルのため、『日本報告』を認めています。その中に、「飲み物として、米からつくるオラーカ」があると記されています。「オラーカ」とは、蒸溜酒のことです。

 

 

人生のツール 焼酎のうらみ

フランシスコ・ザビエル来日からほどない1559年、鹿児島県伊佐市の郡山八幡神社の棟木札に、小粋な落書きをした棟梁がいました。棟木札は、家の上棟の時、日時や施主施工者などを記して棟木に飾る板のことです。
それには「座主はとてもケチで一度も焼酎を下さらない」旨のことが書かれています。座主とは仕事を頼んだ氏子総代のような人でしょう。
まさに飲み物のうらみは末代までたたるというところでしょうか。この記述から焼酎は当時すでに広く飲まれていた、という人もいますが、やはり日常の飲み物というより、「ふるまい酒」として珍重されていたのではないでしょうか。

 

 

サツマイモの伝来

サツマイモは中南米の原産で、フィリピンから中国、琉球を経て日本に伝わったと言われています。
サツマイモ・リュウキュウイモ・ナガサキイモ・甘藷や蕃薯、すべてサツマイモの呼び名です。
薩摩では、カライモと呼ばれてきました。カラは唐天竺のカラ。海のかなたからの到来物のイモと言うことです。逆に奄美の喜界島では、ハンスーと言ったりします。これは蕃薯(バンショ)が、ハンスーと訛ったものです。
種子島では、17世紀末に領主種子島久基が島内に広めさせています。薩摩に伝わったのは1705年、山川の漁師利右衛門が、琉球からサツマイモを持ちかえりました。 利右衛門は甘藷翁と呼ばれ、「玉蔓大御食持命保食神(タマカズラオオミケモチノミコト)」となって同地の徳光神社に祭られています。
なお後に甘藷先生と呼ばれた青木昆陽が『蕃薯考』を著したのは1735年のことです。img_denramap_03